鶏肋雑簒 HOME
   岡野友彦、玉井哲雄、鈴木理生、柘植信行、水江蓮子、村上直、佐藤博信、黒田基樹
松本竣介,牧英正、三浦圭一、佐藤要人、花咲一男、朝倉無声、斉藤月岑、中沢けい、岡崎征男、
年貢考 勝山清次 ;岡見正雄、印地、飛礫 ;山本ひろ子 中世神話・岩波
考察 「宿神、春日大社」「白丁、清水坂・奈良坂」「宿神社・西/白山神社・東」「別当寺・鎮守社」
摩多羅神 太秦広隆寺牛祭-秦氏祖神大僻明神-後戸猿楽(天台寺院本所-呪師猿楽)
永長の田楽
九郎九坂、丹五坂、玄碩坂、於多福坂、牛坂、鮫干坂、蠣殻坂、胸突坂、赤坂円通寺坂
  浅草国技館:明治45年。浅草;洋風→和風、歌舞伎座;洋風→和風
日本鉄道会社:明治39年、鉄道国有法 甲武鉄道:新宿−立川明治22年
向島:木母寺〜枕橋
道灌山
明治5年:違式註違条例
明治44年荒川放水路;明治43年大水害 、明治4年の大水害
穴守神社、水元公園、綾瀬川、桜十間川親水公園、羽村の取水口
昭和8年:風致地区10箇所
山王大権現、神田明神
回向院、小塚原20万人
江戸三大火災:1657振袖火事、1772行人塚、1806車坂
渡し舟禁止:大井川、安部川、興津川、酒匂川 許可:天竜川、富士川、六郷川
伝馬 公用手形があれば無料。
船レース:<新綿番船>大坂−浦賀:66時間 <新酒番船>西宮−江戸六隻同着
飛脚 四日便-四両 最安三十日
電信 明治2年
江戸川公園、目白不動、大滝橋、芭蕉庵
天王社 千日坂、 代々木火葬場(一行院から、千日坂)公明党本部:天王社 千日坂 :牛頭天王 :祇園社・天王社 (京都祇園社) :→スサノオ
白河ニ法勝寺タテラレテ【国王】ノウジデラニ・・・「愚管抄」「慈円」 法勝寺1075〜
文京区関口、胸突き坂下
近代家族形成期
検非違使、10世紀
江戸川の桜堤、新江戸川公園、
豊島岡墓陵 皇室専用
湯島麟祥院−春日局
六義園−染井の別邸
六角堂
侍従 山伏の位
専応−専栄、専好
猿楽→能楽 明治以降、散楽、律令:散楽戸、782廃止、大和四座、近江三座、梅若座(丹波猿楽)*複式夢幻能
多武峰−談山神社 延暦寺末寺 藤原鎌足 神野清一 興福寺衝突
茶筅、延喜式-穢967年 三条−散所 新猿楽記1052
熊野-根の国、イザナミ
クヾツノ売物、ヲサ・クシ・チャウチン、其余ハ売ルベカラズ「連釈之大事」 *櫛・針・秤
江戸神社特徴@武家家屋敷内鎮守社-稲荷系多A所領内神社の分社
凌雲閣
宮内庁案内ツアー
谷中感応寺
文久三年(1863)、本丸御殿全焼
家守(家主・大家)近世後期江戸20,000人
東京五公園
廃仏毀釈
伊雑宮(いざわのみや) ええじゃないか1867、7月
伊勢の古市、中の地蔵、間の山
大英図書館「ページをめくろう」
信仰と娯楽
仮想世界、セカンドライフ
風致と防火の関係
纏向・柳本遺跡
太夫本(元)−勧進本(元)
ファミリア、妻子、奴隷、家畜
近江国鏡宿、遠江国橋本宿、遊君長者
島の千歳・和歌の前、仏、催馬楽・其駒、巴・山吹、千手の前、春菊・若菊、延命御前・延寿御前
職人歌合(諸道歌合-町田和也)13〜15世紀「東北院歌合」五番本・十二番本「鶴岡放生会歌合」「三十二番歌合」「七十一番歌合」
楽所 狛氏
深川 菊弥
関東大水害 明治44年 江戸川放水路大正8年
公家新制
交易離散共同体 「異文化間交易の世界史」 石器時代
小松川千本桜
都鄙間交通? 廻船 三津:堺・博多・安濃津 七湊:十三湊・秋田・今町・岩瀬・輪島・普正寺本吉・三国 浦: 泊: 
大雲寺:役者寺(江戸川区瑞江2丁目)
当道座
帝国ホテルダンスバンド:陸軍戸山学校軍楽隊
矢野氏
1772−1788 川凍結
工業の村落性
南鳥島-小笠原諸島-鳥島  沖ノ鳥島  ;沖大東島-ラサ工業
帝国都市ドイツ 帝国自由都市 【都市】市民/住民
「婦美車紫鹿子」1775、九蓮品定/「洒落本大成」中央公論社1979
矢田部郡駒ヶ林村、神戸市長田区ざこ寝堂・枕寺、
良忍1072−念仏
花(樒)しきみ
深川御船蔵前町、深川八幡宮旅所跡、深川えんま堂、富岡橋(深川1丁目)/六角堂/能勢妙見堂
洒落本大成 中央公論新社 「遊子方言」「辰巳之園」
悲観主義の系譜:60年代;人口爆発・世界的飢饉、70年代:資源枯渇、80年代:酸性雨、90年代:疫病、2000年代:地球温暖化
江戸時代寺院総数:13-14万寺;現存75000(3割無住)
新和泉町、高砂町、住吉町、浪花町/日本橋人形町三丁目・日本橋富沢町
旧道行脚
London:サザク、コック・レイン、ウィンチェスター司教荘園、ハイ・ストリート、メイドゥン・レイン、聖職者、所有;教会関係者、富裕市民
タカマチ、デキマチ、ホーエー
1925;普選−治安維持法体制 *無政府主義取締法-アメリカ
私掠最盛期 1550-1620
公事宿−198軒:安永1772〜1781
神は唯一であるか。→イエス・キリストは人類の救世主であるか。
近世は人を神にする時代であった。大明神・大権現
世界人権宣言1948:「これらの権利は『サンタクロースへの手紙』である」国連大使ジーン・カークパトリック(レーガン政権時)
出版資本主義−想像の共同体
1945 8/8 ニュルンベルク国際法廷 三種の犯罪を裁く権限 平和に対する罪・戦争犯罪・人道に対する罪 8/6広島
山林寺院−山岳寺院
天草四郎ら四人の首は出島にあったポルトガル商館の前に晒された。
グスタフ・アドルフ騎兵馬体高1.2m以下
道徳経済 援助ビジネス
太平記講釈師−軍学者 太平記-源平武臣交替物語
記憶は思い出すと不安定になる
神への信仰がモラルとして必要:アメリカ59%、フランス11%、ドイツ21%、イタリア27%、イギリス33%、ポーランド36%
ローマ人はブリテン島から猟犬と皮革と奴隷を輸出した。
inserted by FC2 system