軽機関銃
十一年式軽機関銃 鹵獲ZB26軽機関銃 九六式軽機関銃
●大正11年制定。
●最大の特徴(欠点)はホッパー弾倉(挿弾子にまとめた5発の弾丸を6段重ねて装填)にある。
●送弾機構は精密・複雑で、銃への注油と弾薬への塗油が必須であり、中国大陸の黄塵に起因する故障が続出して問題となったが、根本的な解決を見なかった。
[諸元]
形式 :ガス圧利用式空冷全自動
毎分 :500発
口径 :6.5o
装弾数:30発
銃身長:433o
全長 :1,105o
重量 :10,
●通称:チェコ機銃。
●日中戦争時、中国大陸で多数鹵獲され、現地部隊において再使用された。
●堅牢で信頼性の高い本銃が、以降の軽機設計に与えた影響は非常に大きい。
●昭和15年にチ式軽機関銃として準制式化。
[諸元]
形式 :ガス圧利用式空冷全自動
毎分 :550発
口径 :7.92o
装弾数:20/30発
銃身長:530o
全長 :1,130o
重量 :9,6s
鹵獲数:?挺
●昭和11年制定。
●民間3社で競争試作の結果、中央工業・南部工場案を採用。
●着剣装置を有するが、実用性は疑問。
●銃身内側に世界初のハードクロームメッキを施し、銃身命数が伸びた。
●弾薬と薬室に問題があり、故障しがちで、信頼性はさほど向上しなかった。
[諸元]
形式 :ガス圧利用式空冷全自動
毎分 :550発(調節可能)
口径 :6.5o
装弾数:30発
銃身長:550o
全長 :1,070o
重量 :9,0s
生産数:?挺
九九式軽機関銃 一式軽機関銃 試製三式軽機関銃
●昭和14年制定。
●九九式小銃実包を使用する軽機関銃が求められ、九六式軽機を基に開発。弾薬・口径以外の主な相違点・改良点は以下の通り。
・銃口消炎器
・銃床下部単脚
・ライフリング(左周り)
・銃身交換方法
・薬室テーパー
[諸元]
形式 :ガス圧利用式空冷全自動
毎分 :800発(調節可能)
口径 :7.7o
装弾数:30発
銃身長:550o
全長 :1,190o
重量 :11,4s
生産数:?挺
●昭和16年制定。
●複数の型が存在するが、通常は3型を指す。
[1型]発射速度向上。空挺用に分解・結合を簡素化。
[2型]甲乙2種有り。92式実包を使用。
[3型]99式軽機の戦時省力生産型。箱型弾倉が特徴。
[諸元]
※不明
●一式軽機各型の長所を踏襲し、30発保弾板付き92式実包を使用する、陸軍初の多用途機関銃。
●運用思想的には独MG34等と同一であるが、給弾方式から実用性には疑問が残る。
●戦況悪化に伴う在来兵器生産優先の為、生産中止。
[諸元]
※不明
重機関銃
ガトリング砲 馬式機関砲 三八式(保式)機関銃
●明治元年北越戦争で旧幕軍が2門使用。
●明治7年、北海道開拓使が米から2門輸入、米大統領から皇室へ1門献上。明治18年米から1門試験輸入。
●明治27年日清戦争で清軍より多数を鹵獲し、現地で再利用。
[諸元]
※不明
●明治23年マキシム社より試験用に2門輸入。22年式村田連発銃の弾薬を使用できるように改修し、明治26年に更に4門輸入。
●日清戦争時、急遽200門を生産。台湾征討軍で使用したが不評で制式採用されなかった。
[諸元]
形式 :反動利用水冷全自動
毎分 :420発
口径 :8o
装弾数:250発
銃身長:?o
全長 :?o
重量 :55.2s
生産数:200門
●明治31年から非公式にホチキス社製機関銃の模倣製作を試みたが頓挫。明治34年にホチキス社に正式に依頼し製造権を取得。明治35年に保式機関砲と命名。生産を開始。初期には装輪型もあった。
●その後改良され明治40年に三八式機関銃と改称。
[諸元]
形式 :ガス圧利用空冷全自動
毎分 :450発
口径 :6.5o
装弾数:30発
銃身長:?o
全長 :?o
重量 :49s
生産数:?挺
三年式重機関銃 九二式重機関銃 試製九八式水冷式重機関銃
●大正3年制定。
●三八式機関銃の問題点(薬莢貼り付き・裂断,次弾突っ込み,銃身冷却不良,銃身命数不足等)を解決すべく、充分な注意(減装弾使用,弾薬自動塗油,銃身放熱筒大型化,銃身交換方式等)を払って開発された。
●シベリア出兵が初陣となった。
[諸元]
形式 :ガス圧利用空冷全自動
毎分 :450発
口径 :6.5o
装弾数:30発
銃身長:737o
全長 :1,198o
重量 :55s
生産数:?挺
●昭和7年制定。
●基本的構造は三年式重機関銃を踏襲したもので、相違点は口径、光学照準器、引鉄と銃把などである。
●大東亜戦争の全期間を通じて主力重機関銃の座を占めた。
[諸元]
形式 :ガス圧利用空冷全自動
毎分 :450発
口径 :7.7o
装弾数:30発
銃身長:721o
全長 :1,156o
重量 :55.3s
生産数:?挺
●ソ満国境固定陣地の銃塔用に昭和13年に研究開始。昭和15年に完成。
●ビッカース社の水冷式重機関銃の構造を模倣したものであったが、肝心の銃塔が整備されなかった為、制式化されなかった。
[諸元]
形式 :反動利用水冷全自動
毎分 :500発
口径 :7.7o
装弾数:100発
銃身長:720o
全長 :1,090o
重量 :55.5s
生産数:?挺
一式重機関銃
●昭和17年制定。
●九二式重機関銃を簡素化し、九九式小銃との弾薬互換を考慮した。
●銃架については、運動性を考慮した独のMG08のような四脚橇式のものと従来の三脚式が試され、後者が選ばれた。
●生産数は少なかったようだ。
[諸元]
形式 :ガス圧利用空冷全自動
毎分 :550発
口径 :7.7o
装弾数:30発
銃身長:589o
全長 :1,077o
重量 :31.8s
生産数:?挺
擲弾銃/筒
甲号擲弾銃 乙号擲弾銃 十年式擲弾筒
●大正3年制式化。
●18年式村田銃の機関部を流用。長い二脚と接地面を広くした床尾で3点接地し、迫撃砲と同様の射撃姿勢をとる。
●反動吸収の為、銃身外周にコイルスプリングを装着し、空砲で外装式榴弾を発射する。
●小銃としての使用は不可。
[諸元]
口径 :11o
全長 :1,150o
重量 :7s
射程 :230m
榴弾 :約1s
生産数:?挺
●大正7年制式化。
●甲号擲弾銃と同様であるが、機関部に三八式歩兵銃を流用し、照準器が改修された。
●旧式化してからは、陸軍船舶の水難救助索発射器に転用された。
[諸元]
口径 :11o
全長 :1,050o
重量 :約10.8s
射程 :320m
榴弾 :約2s
生産数:?挺
●大正10年制定。
●擲弾筒は日本独特の兵器である。
●構造的には手榴弾用曲射滑腔砲である。
●実用性が高く、弾種は手榴弾、発煙弾、照明弾、催涙弾、ガス弾等豊富であった。
[諸元]
口径 :50o
全長 :508o
砲身長:241o
重量 :2,500g
射程 :200m
毎分 :20発
生産数:約7,000門
八九式重擲弾筒 試製一〇〇式重擲弾筒 大擲弾筒
●昭和4年制定。
●射程延伸の為、専用弾薬が開発され、砲身にはライフリングが施された。
●10年式擲弾筒に比して3倍強の射程を有する。
[諸元]
口径 :50o
全長 :610o
砲身長:254o
重量 :4,700g
射程 :650m
毎分 :20発
生産数:約12万門
●昭和15年頃開発・研究された。
●更なる射程延伸の為、専用の有翼弾が開発された。
●時局から在来の八九式重擲弾筒の生産が優先された為、陽の目を見なかった。
[諸元]
口径 :50o
全長 :?o
砲身長:?o
重量 :?g
射程 :800m
毎分 :?発
生産数:?門
●昭和20年頃開発・研究された。
●構造的には大型の擲弾筒であるが、使用弾薬は97式曲射歩兵砲と共通で、タ弾の使用も考えられていた。
●本土決戦用兵器の一つであり、実戦には使用されなかった。
[諸元]
口径 :81o
全長 : ?o
砲身長: ?o
重量 : ?g
射程 : ?m
毎分 : ?発
生産数: ?門
九一式擲弾器 一〇〇式擲弾器 二式擲弾器
●昭和6年制式化。
@九一式手榴弾の弾底部装薬室を外し、有翼の尾筒をネジ込み、
A三八式歩兵銃の銃口に装着した擲弾器に尾筒をかぶせ、
B尾筒と一対で支給される空砲(三八式銃実包の弾頭を木栓化)で発射する。
[諸元]
全長 :140o
直径 :25o
重量 :?g
射程 :約115m
●昭和15年制定。
●九九式手榴弾専用であり、発射専用の空砲を使用せず、通常の実包で発射出来るのが最大の特徴である。
●銃剣も同時に使用可能。
[諸元]
全長 :?o
直径 :?o
重量 :?g
射程 :約113m
●昭和17年制定。 ●独の技術援助でもたらされた対戦車成形炸薬弾(※タ弾と呼称)及び擲弾器を国産化。
●対戦車擲弾器を略してタテ器と呼ばれた。
●タ弾・擲弾器共に30oと40oの2種類がある。※諸元はタ弾のもの。
[諸元]()内30o
全長:180(163)o
直径:40(30)o
重量:370(340)g
三式擲弾器
●昭和18年制定。
●九一式擲弾器を踏襲しており、発射する有翼式擲弾の弾頭が九九式手榴弾に変更され、擲弾器の直径が細身になった。
[諸元]
全長 :?o
直径 :?o
重量 :?g
射程 :?m
手榴弾
手榴弾 十年式手榴弾 九一式手榴弾
●明治40〜大正9年に制定された一連の着発式尾付手榴弾の通称で、構造は大同小異。
●十年式手榴弾の制定後は、尾を外して訓練用手榴弾として使用されたが、大東亜戦争時には柄を着けて九八式柄付手榴弾(乙)に改修された。
[諸元]大正7年時
全長 :?o
直径 :45o
重量 :500g
信管 :着発式
炸薬量:黄色薬30g
生産数:?発
●大正10年制定。
●人力での投擲と擲弾筒での発射の双方に対応する為、底部の装薬室(擲弾筒用)を着脱可能とし、打撃発火式遅延信管の燃焼時間も7〜8秒と長くしてあった
[諸元]
全長 :?o
直径 :50o
重量 :530g
信管 :打撃発火遅延信管(7〜8秒)
炸薬量:?g
生産数:約15万発
●昭和6年制定。
●10年式手榴弾の構造を踏襲し、擲弾筒での発射可能。改良点は安全面と小銃擲弾器で発射可能なこと。
●底部の装薬室を外し、外装式発射筒(安定尾翼付)を装着して、九一式擲弾器で発射可能。
[諸元]
全長 :125o
直径 :50o
重量 :520g
信管 :打撃発火遅延信管(7〜8秒)
炸薬量:TNT62g
生産数:約100万発
九七式手榴弾 九八式柄付手榴弾 九九式手榴弾
●昭和12年制定。
●九一式手榴弾の改良型である。
●人力による投擲専用として装薬室を廃止し、遅延信管の設定を短い秒時にしてある。
[諸元]
全長 :95o
直径 :50o
重量 :445g
信管 :打撃発火遅延信管(4〜5秒)
炸薬量:TNT62g
生産数:約790万発
●昭和13年制定(甲乙2種)。
●甲(画像)は新規開発、乙は旧式化した着発手榴弾を改造したもの。
[諸元]※()内乙
全長 :202(207)o
直径 :50(45)o
重量 :560(530)g
信管 :摩擦門管遅延信管(4〜5秒)
炸薬量:ピクリン酸78(30)g
生産数:約10万発
●昭和14年制定。
●日華事変拡大により手榴弾の需要が増加した為、生産効率を上げ、かつ小型化する事を主眼として開発された。
●一〇〇式擲弾器で発射可能。
[諸元]
全長 :75o
直径 :40o
重量 :300g
信管 :打撃発火遅延信管(4〜5秒)
炸薬量:ピクリン酸57g
生産数:約1,100万発
三式対戦車手榴弾
●昭和18年制定(甲乙丙3種)。
●タ弾の原理を応用した対戦車用の手榴弾である。
●内部に円錐状の中空部を持つ弾頭の底部に着発信管があり、飛翔安定用の麻紐束が着けられており、投擲時の握りにもした。
[諸元]甲/乙/丙
全長 :173/148/150o
直径 :110/100/100o
炸薬量:
RDX・TNA853/
PETN・TNT690/
ピクリン酸690g
重量 :1270/853/830g



































































inserted by FC2 system