HOME WAR TOP 戦車 戦車年表
III号戦車A型

●III号戦車A型

III号戦車は、自動車化部隊総監グデーリアン中佐により構想された機甲師団の主力戦車として、1934年1月11日に開発が決定されたものである。
戦車開発の事実を秘匿するために、新型戦車はZW(小隊長車)という秘匿名称の下に開発された。
1934年末、MAN、ダイムラー・ベンツ、ラインメタル、クルップ各社に対し、ZWの開発契約が与えられた。
この時構想された車体は、重量は15t級で、路上最大速度40km/hが予定された。

車内のレイアウトは、車体前部が操縦室、中央部が砲塔を含む戦闘室、後部が機関室とされていた。
今では、一部の例外を除いて当たり前のこのレイアウトも、当時は議論があったようである。
その利点は、エンジンが後部にあるため、冷却空気の排出などで照準が妨げられることが無い、操縦手が前に来ることで操縦がやり易くなる、エンジンが良好に防御される等であった。

一方欠点は、フロント・ドライブ方式のため、後部のエンジンから前部の起動輪まで、長い伝達軸が必要なことであった。
なお、フロント・ドライブかリア・ドライブかについても見解の分かれる所であるが、当時としては一般に、履帯外れなどを考えるとフロント・ドライブが有利と考えられていた。

砲塔内には、砲手、装填手、車長の3名、車体前部に操縦手、無線手の2名をそれぞれ収容し、車長にはキューポラを用意して、無線機を標準装備することとされていた。
武装については、全周旋回式砲塔に主砲と同軸機関銃、車体前面にも機関銃を装備することとされていたが、問題は、主砲の口径をどうするかであった。

兵器局と砲兵部は、機材の統一による維持管理の便や、生産の容易さなどの点で、当時、歩兵の対戦車砲としても使用されていた3.7cm砲で十分と考えていた。
しかし、グデーリアンやルッツなどの機甲関係者は、将来の戦車戦の発展を考えると5cm砲が必要と考えた。

結局、兵器局の意見が通り3.7cm砲が装備されることになったが、将来の発展余裕を考えて、砲塔リングは5cm砲も搭載可能な大きさにすることとされた。
この決定が、結果的にIII号戦車を救った。
もし、5cm砲が搭載できなければ、III号戦車は大戦中期どころか、大戦初期にすぐ二線級となり、早々に戦場から姿を消していたであろう。

こうした要求を盛り込んだ試作車は大急ぎで製作され、1935年末には完成した。
1936年に行われた試験の結果、最終的に開発、生産を担当することになったのはダイムラー・ベンツ社であった。
ダイムラー・ベンツ社の試作車はVs.Kfz.619と呼ばれたが、後の生産型とどの程度同一なのかは分からない。

どのような要素が採用の決め手となったのか、この辺の事情も不明である。
ただし、ダイムラー・ベンツ社が製作するのは車体だけで、砲塔については、ラインメタル・ボルジーク社が担当することになった。
最初の試作車10両は、1936年末ないし1937年初めに完成し、部隊試験が行われた。

この車両は、ダイムラー・ベンツ社内名称を1/ZWと呼ばれていたが、後の1939年9月27日付で、III号戦車A型と名付けられることになる。
しかし、その名称とは異なり、この車両はまだまだ試作段階の車体であった。
そのデザインは、後に生産されるIII号戦車と共通性はあるものの、相違点が目立つ。
特に異なっていたのは、走行装置の設計である。

III号戦車は、近代的なトーションバー・サスペンションを装備していたことで知られるが、A型は、サスペンションに垂直式コイル・スプリングを使用しており、それ以外に、比較的大型の転輪が5個に上部支持輪も2個と、転輪数やサイズ、起動輪、誘導輪の形状まで、後の一般的な生産型とは全く別物となっていた。
上部車体については、前半分は、その後のIII号戦車に共通するものとなっていたが、機関室周辺のデザインが大きく異なっていた。

砲塔も、ほぼデザイン的にはまとまっていたが、防盾が内装防盾で、キューポラが、ダストピン型といわれる単純な円筒形をしている点が異なる。
各部の装甲厚は、前、側、後面ともに14.5mmと薄く、これは増加生産型各型に共通している。
重量は15.4tで、エンジンに、V型12気筒10,838ccのマイバッハ社製HL108TR液冷ガソリン・エンジン(出力250hp)が搭載されていた。

変速機は、ZF社製のSFG75で前進5段/後進1段、操向装置はクラッチ・ブレーキ式である。
主砲には、3.7cm対戦車砲PaK35/36から発展した46.5口径3.7cm戦車砲KwK36 1門と、汎用機関銃の7.92mm機関銃MG34 2挺が砲塔に、さらにMG34機関銃がもう1挺、ボール・マウント式に車体前面に装備されていた。
乗員は、操縦手、無線手の2名が車体前部に収まり、砲手と装填手、車長の3名が砲塔内に位置する。

しかし、A型の性能は芳しいものではなかった。
特にその、垂直式コイル・スプリングによるサスペンションは、ストロークが短く緩衝性能に劣り、走行性能に問題があったようである。
実際、B型以降の路上最大速度が40km/hなのに対し、A型が35km/hとなっているのは、エンジンが変更されていないことから、走行装置に確実に問題があったことをうかがわせる。


<III号戦車A型>

全長:    5.38m
全幅:    2.91m
全高:    2.44m
全備重量: 15.4t
乗員:    5名
エンジン:  マイバッハHL108TR 4ストロークV型12気筒液冷ガソリン
最大出力: 250hp/2,600rpm
最大速度: 35km/h
航続距離: 165km
武装:    46.5口径3.7cm戦車砲KwK36×1
        7.92mm機関銃MG34×3
装甲厚:   10〜14.5mm

















































inserted by FC2 system