HOME WAR TOP 戦車 戦車年表
V号戦車パンターF型

●パンターF型


パンターF型は、シリーズの最終型として1943年末に開発が始められたもので、その骨子には、戦訓を加味した装甲強化と生産性向上があった。
これに従ってラインメタル社では、まず、パンターIIへの搭載を目的として設計した砲塔をベースに開発を行い、1944年3月1日に基本図面を提出した。

この砲塔が、俗に「シュマルトゥルム(幅狭砲塔)」と呼ばれるもので、通常の砲塔と比べて、前面の装甲板の幅がやや減らされ、跳弾のため評判の悪かった防盾は、いわゆるザウコフ型という、円錐形に先が窄まった、鋳造製の小型のものに換装されていた。
さらに、画期的な新装備としてステレオ式測距機が採用されていた。
これは、軍艦の測距機や砲兵観測機材などに使われている、左右に長い鏡筒を持つ距離観測機材である。

それまでの戦車の測距機は、要するに、目測で目標までの距離を測る(見積る)ものだったのに対して、ステレオ式測距機は、正しいデータとして距離が示されるのである。
戦車砲の弾道は低進するので、近距離なら距離測定の正誤は大した問題とならないが、遠距離では距離測定の精度が影響してくる。

これは、数に劣るドイツ軍戦車が、優越した砲戦性能を生かして、遠距離から敵を撃破しようとした発想を示すものであろう。
この図面を受領した兵器局第6課は、検討を行って基本要求をまとめ上げた。
第6課の要求は、

・砲塔重量を増やさずに装甲強化
・内部容積を保ちながら砲塔面積の縮小
・ショットトラップを生じない防盾形状
・指揮戦車用アンテナ基部と暗視装置取り付け具の標準装備
・生産期間とコストの減少

といったもので、同様に武装も、
・主砲は70口径7.5cm戦車砲KwK42、もしくは改良型のKwK44
・同軸機関銃の7.92mm機関銃MG34をMG42に変更
・7.92mm突撃銃MP44に曲銃身を装着したフォアザッツP 2挺装備

とされた。
これらは、当時としては極めて常識的な要求であり、このF型が、パンターの正常進化に位置していることは明らかであろう。
ラインメタル社で作成された図面と、兵器局第6課でまとめられた要求はダイムラー・ベンツ社に送られ、同社は直ちに設計作業に着手した。

その開始時期ははっきりしないが、遅くとも、1944年5月前後には設計作業を開始したものと思われる。
ダイムラー・ベンツ社で設計されたシュマルトゥルムは、兵器局第6課の要求もあって、以前ラインメタル社でまとめられたものより、はるかにすっきりとした外観に変貌した。

また装甲厚は、前面120mm(G型では110mm。以下同様)、側面60mm(45mm)、上面40mm(16mm)、後面60mm(45mm)と大きく強化が図られたが、砲塔前面の装甲板がかなり小型化され、砲塔上面の面積も減少したのに加え、G型までの大きな防盾に代わる、150mm(100mm)厚の小型のザウコフ型防盾が採用されたため、装甲厚が増加したにも関わらず、重量は従来よりわずかに減少し、製造工数は30〜40%も減少した。

また、砲塔リング径は従来のまま1,650mmであったため、そのまま、現用のパンター車体に搭載することができた。
車長用のキューポラは背の低い新型に改められ、上面には、7基のペリスコープとそのカバー、そして、対空機関銃架や双眼式望遠鏡等を装着するマウントが設けられており、このため、機関銃架のレールは装着されていなかった。

主砲は、シュコダ社と協力して開発された、70口径7.5cm戦車砲KwK42の改良型KwK44/1が搭載された。
揺架が新設計のものに変わったのに加えて、生産工程の簡略化を図って溶接部分を減らしており、これも重量軽減に寄与している。
圧搾空気を用いた砲身内の発射ガス排出装置は、新たに装着されたリコイル・シリンダーと一体化が図られたのも、見逃せない変化である。

試作初号車ではマズルブレーキが装着されたが、2号車では装備されないこととされた。
これは、駐退機が強化され、後座力が12tから18tに増えたことによるもので、結局生産車では、マズルブレーキは装備しないことが決まった。
さらに将来的には、シュコダ社が開発した機械式高速装填装置付きの70口径7.5cm戦車砲KwK44/2、もしくは、新たに開発された71口径8.8cm戦車砲KwK44を搭載することも計画されていた。

主砲には当初、新たに開発される新型の単眼式TZF.13照準機が用いられることとされ、ライツ社に対して4,802基が発注された。
しかし、実際には開発に手間取り、1944年10月と翌45年1月に、それぞれ1基ずつが完成しただけであった。
このため、以前からライツ社で開発が進められていた、ジャイロ式安定装置を備える、次世代の照準機SZF.1が急ぎ装備されることになった。

SZF.1は、試験用として、1944年半ば頃にまず10基が発注され、翌45年1月には1,000基が発注されているが、1944年9月から12月までに完成したのは5基にしか過ぎず、1945年1月から2月にかけて、改良型のSZF.1bが4基引き渡されただけに終わった。

一方、これまたドイツ初の装備となるステレオ式測距機は、ツァイス社が開発を行ったもので、基線長1.32mで15倍という高い拡大率と、4度の視野を有しており、当初、車長と砲手いずれが操作するか議論があったものの、結局、砲手が用いることで結論を見た。
しかし、開発が完了したのが1945年4月で、敗戦までに1基が完成しただけに終わっている。

予定では、1945年7月より生産を開始することとされ、発射時の衝撃や、砲塔旋回による狂いが生じることが危惧されたものの、スプリング式ベアリングを採用することで、この問題は解決できると考えられていた。
砲塔の旋回は、変速機から得た動力を油圧モーターに伝えて行うのは従来と同じだが、それまでのペダル式に代えて、砲手の手元に置かれるスイッチ式が採用され、全周旋回には30秒を要する。

また、補助旋回装置として手動式の旋回ハンドルも備えられており、この場合、全周旋回には4分が必要となる。
この他、砲塔関係では、キューポラの右側に、指揮戦車として運用する際に増設される無線機用の、アンテナ基部の開口部が用意された。
試作車では、アンテナを装備したものと、三角形のプレートを用いて塞がれたものの2種が存在しているようで、砲塔自体は、少なくとも3基が製作されたようである。

また、最初に試作された砲塔では、右上面に装填手用のペリスコープが備えられていたが、続く2号砲塔からは、必要無しと判断されて装着されていない。
さらに砲塔後面には、ピストル・ポートが復活したのもF型の特徴である。
車体は、G型のものが用いられることになったが、戦訓を加味して一部に改良が盛り込まれた。

最大の変化は、それまで、操縦室の前方にあたる上面部分のみ40mmとしていたのを改めて、砲塔リングの手前までが40mmに、その後方も16mmから25mmに強化されたことで、このため、溶接ラインがG型とは異なることが識別点となっている。
A、G型で車体前部右側にボールマウント式に装備されていた7.92mm機関銃MG34は、7.92mm突撃銃MP44に換装されている。

また、ハッチは両外側へのスライド式に変わり、ハッチの横にガイドが新設され、車体側面と前面の装甲板を溶接している部分の切断線がわずかに変化する等の変更点も確認できる。
転輪は、生産車の場合、鋼製転輪が用いられたものと思われる。

というのは、1945年2月20日に兵器局から出された、開発中の戦車は全て鋼製転輪とするという通達が存在するからである。
もっとも、F型を生産することになったダイムラー・ベンツ社の第40工場において、戦後の検証では鋼製転輪の在庫は無く、全て通常の転輪しかストックされていないことが判明しており、初期の生産車では、通常転輪を履いて完成した可能性も十分ある。

また将来的には、エンジンを従来のマイバッハ社製HL230P30(出力700hp)から、燃料噴射装置を追加した発展型のHL234(出力850hp)、または、ドイッツ社製2ストローク・ディーゼル・エンジンT8M118(出力700hp)に換装することも計画されていた。

1944年10月に決定されたスケジュールでは、1945年3月にはF型の生産が開始され、8月には、全てのパンターの生産がF型に切り替えられることになっていた。
しかし、生産スケジュールは遅れ、1945年1月の段階では、最初のF型が完成するのは8月になる見通しとなっていた。

結局、1945年5月に戦争が終結した時までに、完成したF型は公式には1両も無かった。
ただし、すでにF型用の車体は、生産ライン上でG型用車体と並んで生産され、G型砲塔を搭載して完成したものがあり、F型砲塔は砲塔で完成していたのだから、最後のベルリン攻防戦で、両者が結合されてF型が戦線投入された可能性も無くはない。

パンター中戦車は、第2次世界大戦ドイツ軍の、III号戦車に代わる新世代の主力戦車であった。
大戦前、III号戦車にほぼ匹敵する主力戦車を持つ国は多くあったが、次世代の主力戦車を大戦に間に合わせて開発できた国は多くはない。

戦争中に、改良型ではなく完全に一から、世界水準を凌駕する主力戦車を開発し量産配備したことは、ドイツの戦車技術開発および工業技術水準の高さを物語るものである。
パンターは、T-34ショックから急ぎ生まれた新型主力戦車であったが、良くその期待に応え、総計で5,995両が生産され、ドイツ最後の日まで主力戦車として戦い抜いた。

その性能は、ソ連の主力戦車であるT-34中戦車と、その改良型であるT-34/85中戦車にも勝り、英米の主力戦車を凌駕していた。
しかも、パンターの可能性はそれだけでなく、その改良型は終戦時に生産の途上にあり、さらに発展型も計画されていた。
パンターは、まだまだ発展余裕のある優秀な戦車であり、第2次世界大戦を代表する中戦車であったといえよう。

<パンターF型>


全長:    8.86m
全幅:    3.44m
全高:    2.92m
全備重量: 45.0t
乗員:    5名
エンジン:  マイバッハHL230P30 4ストロークV型12気筒液冷ガソリン
最大出力: 700hp/3,000rpm
最大速度: 55km/h
航続距離: 250km
武装:    70口径7.5cm戦車砲KwK44/1×1
        7.92mm機関銃MG42×1
        7.92mm突撃銃MP44×1
装甲厚:   25〜120mm






































inserted by FC2 system