HOME WAR TOP 戦車 戦車年表
VI号駆逐戦車ヤークトティーガー

ヤークトティーガー駆逐戦車は、パンター中戦車の拡大版でティーガーI重戦車の後継として、1943年1月から開発が開始された新型重戦車ティーガーIIと並行して開発が行われたもので、その背景には、前線からの歩兵支援を行い、射距離3,000mで敵戦車を撃破可能な自走砲をという要求の具現化があった。

主砲には、マウス重戦車が装備する予定であったクルップ社製の55口径12.8cm戦車砲を流用し、車台は、コンポーネントを戦車型と共通化しながら、独自のものを用いることとされており、このあたりは他の自走砲とはやや異なるが、これは、開発当初から自走砲型が検討されたことに起因するものであろう。
開発はヘンシェル社が担当し、1943年4月には2種の基本設計をまとめ上げた。

1つは、機関室を車体後部に置いた戦車型と同系のもので、もう1つは、機関室を前方に配するというもので、どちらも一長一短があったが、これを受けた兵器局第6課では、同年5月に生産面などを考慮して、後方に機関室を配した案を選択して基本仕様を具体化した。
これによると、ティーガーII重戦車をベースとして、重量は72t、エンジンと変速機はパンター中戦車と共通のものを用いて、装甲厚はティーガーII重戦車に準じるものとされていた。

1943年10月20日には、木製のモックアップが東プロイセンのアリス演習場でヒトラーに展示され、同年12月からニーベルンゲンベルク製作所での生産が計画されたが、同製作所がIV号戦車の生産に追われていたために、生産車が登場したのは1944年2月となってしまった。

これに先立ちポルシェ博士は、エレファント駆逐戦車などで採用した縦置きトーションバー・サスペンションのアイデアを、生産工程の簡略化ということでヒトラーに認めさせており、この結果、最初に完成した2両のうち、第1号車は、縦置きトーションバー・サスペンションと片側8個の転輪(700mm径)を装備したポルシェ式走行装置を装着して納入され、第2号車は、従来の車内に置かれたトーションバー・サスペンションと、片側9個の転輪(800mm径)を装備したヘンシェル式走行装置を装着して納入された。

両車は兵器局に引き渡され、1944年5月5日より走行装置試験が実施されたが、この結果、ポルシェ式走行装置が指定の性能に達していないことが判明した。
このため、1944年9月にはポルシェ式走行装置の廃止が決まり、この走行装置を装着して完成した車両は10両だけとなった。

当初の予定では、1944年10月までに150両を完成させるとされたが、結局、1945年4月までに82〜100両以上が完成したにとどまった。
数字が確定していないのは生産記録の不備であり、最小でも82両が完成していることは間違い無い。
車体は、長大な12.8cm対戦車砲を装備する戦闘室を設ける関係から、約26cm延長された専用のものが用いられ、生産車では、機関系はティーガーII重戦車と同一となっている。

戦闘室は、装甲厚が前面250mm、側、後面80mm、上面40mmと他に例を見ない強固なもので、スペースを確保する関係から、前面はわずかな傾斜角しか与えられていなかった。
主砲の55口径12.8cm対戦車砲PaK44は、APCBC弾(Pzgr43/重量28.3kg)を使用して、初速920m/秒、射距離1,000mで252mm、2,000mで221mmの装甲板を貫徹可能であった。

主砲の射角は左右各10度ずつ、俯仰角は−7〜+15度であった。
70tを越える巨体ながら、機関系はティーガーII重戦車と同一であったため、機動性は劣悪で、このため、さほどの戦果も上げないまま敗戦を迎えた。

ヤークトティーガー駆逐戦車は、第653独立重戦車駆逐大隊と第512独立重戦車大隊のみに配備され、多くは後退戦、拠点防御などに使用された。
第653独立重戦車駆逐大隊はアルデンヌ攻勢へ、第512独立重戦車大隊はルール地方防衛へと投入されている。
また、特に1945年3月10日の、レマーゲン鉄橋の橋頭堡攻防戦への参加が有名である。

<ヤークトティーガー駆逐戦車>


全長:    10.654m
全幅:    3.625m
全高:    2.945m
全備重量: 75.0t
乗員:    6名
エンジン:  マイバッハHL230P30 4ストロークV型12気筒液冷ガソリン
最大出力: 700hp/3,000rpm
最大速度: 41.5km/h
航続距離: 170km
武装:    55口径12.8cm対戦車砲PaK44×1
        7.92mm機関銃MG34×1
装甲厚:   40〜250mm

















































inserted by FC2 system