HOME WAR TOP 戦車 戦車年表
Sd.Kfz.233 7.5cm自走砲




従来、偵察大隊が装備する装甲車は、最大でも2cm機関砲しか装備していなかったので、対戦車戦闘や火力支援は全く不可能であった。
しかし、東部戦線において偵察大隊の火力不足が問題となったため、8輪装甲車の車体を用いて開発されたのがSd.Kfz.233 7.5cm自走砲である。
本車は、Sd.Kfz.231装甲偵察車の砲塔を撤去し、戦闘室上部をオープン構造にするという形で設計された。

搭載砲は24口径7.5cm突撃加農砲StuK37で、これは、操縦手席前面装甲の右側をカットして配置された。
砲架は元々突撃砲型なので、床に設置されており、照準機もIII号突撃砲と同じSfl.ZF1であった。
当初、防盾は主砲の前部のみであったが、生産中に側面にも装甲板が追加され、乗員の保護が図られた。
砲の射角は左右各12度ずつ、俯仰角は−10〜+12度であった。

携行砲弾は、榴弾、徹甲弾、成形炸薬弾合わせて32発で、この他副武装として、7.92mm機関銃MG34またはMG42および、9mm機関短銃MP38が1挺ずつあり、これらの携行弾数は、MG用が1,500発で、MP用が192発であった。
乗員は、車長、砲手、操縦手の3名で、全体寸法が全高2.25mであること以外はSd.Kfz.231装甲偵察車と同じであり、戦闘重量は8.58tであった。

本車の生産はシッヒャウ社のみで行われ、1942年10月にSd.Kfz.231装甲偵察車から10両が改造され、同年11月から1942年中にかけて9両、さらに1943年中に100両の計119両が生産された。
シャーシー番号は、85615〜87267である。
1942年10月に完成した最初の10両は前面装甲厚が15mmであったが、11月以降の生産車では前面装甲厚は30mmに強化され、併せてエンジンも出力増大型が用いられた。

本車は、装甲通信大隊へ支援車両として配備された。
本車の登場と、続く新型8輪装甲車Sd.Kfz.234/2プーマの開発により、II号偵察戦車ルクスの生産が期待されながらも少数に終わったことの要因になったものと思われる。
確かに、装甲こそ脆弱ではあるが、速度、火力性能共にSd.Kfz.233やプーマの方が優れており、当然の帰結であったのだろう。

<Sd.Kfz.233 7.5cm自走砲初期型>


全長:    5.85m
全幅:    2.20m
全高:    2.25m
全備重量: 8.58t
乗員:    3名
エンジン:  ビュッシンクNAG L8V V型8気筒液冷ガソリン
最大出力: 150hp/3,000rpm
最大速度: 85km/h
航続距離: 300km
武装:    24口径7.5cm突撃加農砲StuK37×1 (32発)
        7.92mm機関銃MG34×1 (1,500発)
装甲厚:   5.5〜18mm


<Sd.Kfz.233 7.5cm自走砲後期型>


全長:    5.85m
全幅:    2.20m
全高:    2.25m
全備重量: 8.58t
乗員:    3名
エンジン:  ビュッシンクNAG L8V V型8気筒液冷ガソリン
最大出力: 180hp/3,000rpm
最大速度: 85km/h
航続距離: 300km
武装:    24口径7.5cm突撃加農砲StuK37×1 (32発)
        7.92mm機関銃MG34またはMG42×1 (1,500発)
装甲厚:   5.5〜30mm




































inserted by FC2 system