61式戦車
WARTOP 兵器TOP




61式戦車は、戦後、初めて日本で開発された主力戦車である。
当時、アメリカ側から、韓国を始めアジア各地で使い古されたM41軽戦車とM46中戦車を日本で再生して、そのまま自衛隊装備にせよとの意向が伝えられており、用兵者である自衛隊では、当然ながら戦車の輸入=大量装備化に賛成であった。

しかしこれに対し、防衛庁やメーカーの中の技術側は反発し、内局を説き伏せて、強引ともいうべき戦車国産化の官民一致の努力を押し進めた。
この結果、国産の主力戦車の開発が実現することになった。
開発は1955年から始められ、同年に第1次試作が行われた。

第1次試作車の1つ、STA-1はレオパルト1戦車並みの低いスタイルを持っていたが、選ばれたのは、もう1つのSTA-2であった。
1958年に第2次試作を行い、技術試験を続けた後、1961年4月に「61式戦車」として制式化された。

主砲には、アメリカのパットン中戦車シリーズに装備された90mmライフル砲をベースに、日本製鋼所が独自に開発した52口径90mmライフル砲を装備しており、戦後第1世代に分類されるが、115mm滑腔砲を装備し、戦後第2世代に分類されるソ連のT-62中戦車は、1961年から量産が始まっており、世代的には丸々1世代遅れて登場したことになる。

全体のレイアウトは、車体後部に置かれたエンジンから前方にプロペラシャフトを伸ばし、車体前部に置いた変速機/操向装置を通して、前部の起動輪を駆動するという大戦中の日本戦車と同じもので、戦後の主力戦車としては珍しい。
また、この前部に置かれた変速機のために、車体前面の約4分の3が取り外せるように、ネジ止めのパネルとなっている。

装甲厚は、車体が前面55〜46mm、側面36mm、上面、底面共に16mm、砲塔は、前面114〜102mm、側面100〜40mm、上面、後面40mmといわれている。
この装甲配分を見る限り、車体を戦車壕にダグインさせた状態で、対戦車自走砲的な運用を想定していたように思える。

砲の俯仰角も−10〜+13度と、ほぼ同時期に出現したレオパルト1戦車やAMX-30戦車に比べて俯角が大きく、これを裏付けているように思える。
エンジンは、アメリカやイギリスの戦後第1世代戦車がガソリン・エンジンを採用したのに対し、燃費効率が良く、火災の危険も少ない国産の空冷ディーゼル・エンジンを採用している。
変速操向装置は、サーボアシスト付きの二重差動式であり、世界一操縦の難しい戦車という評価もある。

61式戦車は、1962年より量産が開始され、1975年までに合計560両が納入された。
その後、陸上自衛隊の最新鋭主力戦車である90式戦車の装備化に伴って、2000年末までに全車が退役した。
61式戦車は、幾つかの問題点はあるものの、戦後の空白期を克服し、最新鋭とまではいえないまでも、戦後第1世代戦車と呼び得るものを作り上げたことは評価できよう。


<61式戦車>

全長:    8.19m
車体長:   6.03m
全幅:    2.95m
全高:    2.49m
全備重量: 35.0t
乗員:    4名
エンジン:  三菱12HM21WT 4ストロークV型12気筒直噴式空冷ターボチャージド・ディーゼル
最大出力: 570hp/2,100rpm
最大速度: 45km/h
航続距離: 200km
武装:    61式52口径90mmライフル砲×1 (50発)
        12.7mm重機関銃M2×1 (500発)
        7.62mm機関銃M1919A4×1 (4,000発)
装甲厚:   16〜114mm








































































inserted by FC2 system