歴代横綱 年寄一覧 相撲部屋 アマチュア相撲 大相撲百年 
優勝力士江戸 優勝力士明治〜 優勝力士-59 優勝力士-平12 優勝力士平13〜
相撲協会 相撲評論家之頁 大相撲記録の玉手箱 大相撲星取表 SITE3 HOME
明治時代(1868年-1912年)
場所 地位 四股名 成績 備考
1868年(明治元年)11月 西大関 鬼面山 9勝0敗1休
1869年(明治2年)4月 東関脇 増位山 8勝0敗1分1休
1869年(明治2年)11月 東関脇 増位山 7勝0敗2分1休
1870年(明治3年)4月 東大関 境川(大纏) 6勝0敗2分2休 *境川はこの場所で増位山より改名、大纏は東小結で7勝1敗2休
1870年(明治3年)11月 東前頭5 兜山 6勝0敗1分3休
1871年(明治4年)3月 東小結 綾瀬川 8勝0敗1分1休
1871年(明治4年)11月 東大関 境川 6勝0敗1分1預2休
1872年(明治5年)4月 西前頭2 兜山 6勝0敗2分1預1休
1872年(明治5年)11月 東小結 兜山 8勝0敗2休
1873年(明治6年)4月 東関脇 雷電 7勝0敗2預1休 *この場所から兜山より改め
1873年(明治6年)12月 西前頭筆頭 鯱の海(佐野山) 7勝2敗1休 *佐野山は東前頭2、5勝0敗2分1預1休
1874年(明治7年)年3月 東関脇 雷電 7勝0敗2分1休
1874年(明治7年)12月 西前頭6 梅ヶ谷 8勝0敗1分1休
1875年(明治8年)4月 西前頭4 武藏潟 7勝1敗1分
1876年(明治9年)1月 東前頭3 若島 8勝1敗1休
1876年(明治9年)4月 東前頭筆頭 浦風 7勝0敗2預1休
1877年(明治10年)1月 西前頭筆頭 梅ヶ谷 8勝0敗2休 *前場所初日から58連勝始まる
1877年(明治10年)12月 西小結 梅ヶ谷(鯱ノ海) 7勝0敗1分2休 *18連勝、鯱ノ海は西前頭筆頭、8勝1敗1休
1878年(明治11年)1月 西関脇 梅ヶ谷 9勝0敗1休 *27連勝、開催は前年暮から
1878年(明治11年)6月 西幕内格別席 響矢 6勝1敗1分2休 *梅ヶ谷31連勝
1879年(明治12年)1月 西関脇 武藏潟 7勝0敗2分1休 *梅ヶ谷37連勝
1879年(明治12年)6月 西関脇 若嶋 6勝0敗2分1預1休 *梅ヶ谷42連勝
1880年(明治13年)1月 東関脇 阿武松(藤田川) 6勝2敗1分1休 *もと雷電、藤田川は東前頭5、6勝2敗1分1休
1880年(明治13年)5月 西大関 梅ヶ谷 9勝0敗1休 *51連勝
1881年(明治14年)1月 西大関 梅ヶ谷 7勝1敗1分1休 *9日目、58連勝とまる
1881年(明治14年)5月 西大関 梅ヶ谷 8勝0敗2休
1882年(明治15年)1月 西前頭筆頭 鞆ノ平 8勝0敗1分1休
1882年(明治15年)6月 西大関 梅ヶ谷 5勝0敗1分4休 *3休は相手力士休場
1883年(明治16年)1月 東前頭6 高千穗 7勝0敗1分1預1休
1883年(明治16年)5月 西前頭10 一ノ矢 7勝2敗1休
1884年(明治17年)1月 東大関 梅ヶ谷 7勝0敗1分2休 *1休は相手力士休場
1884年(明治17年)5月 西小結 大達 8勝0敗1分1休
1885年(明治18年)1月 西三役格張出 大達 7勝1敗1分1休
1885年(明治18年)5月 西関脇 大達 8勝1敗1休
1886年(明治19年)1月 西前頭9 鶴ヶ濱 7勝0敗2分1休
1886年(明治19年)5月 東大関 劔山(大達) 7勝1敗1預1休 *大達は西大関で6勝0敗1分3休
1887年(明治20年)1月 西小結 一ノ矢 8勝1敗1休
1887年(明治20年)5月 西大関 大達 7勝0敗1分2休 *1休は相手力士休場
1888年(明治21年)1月 東前頭8 若湊 5勝1敗1分1預2休 *1休は相手力士休場
1888年(明治21年)5月 西前頭9 小錦 8勝0敗1預1休
1889年(明治22年)1月 西前頭筆頭 小錦 7勝0敗1分1預1休
1889年(明治22年)5月 西関脇 西ノ海 9勝0敗1休
1890年(明治23年)1月 西小結 小錦 8勝0敗2休 *1休は相手力士休場
1890年(明治23年)5月 西小結 八幡山 6勝1敗1分1預 *雨天続きのため9日間で打ち切り
1891年(明治24年)1月 東大関 小錦 8勝0敗1分1休
1891年(明治24年)5月 西大関 八幡山 6勝1敗2分1休
1892年(明治25年)1月 西前頭4 大戸平 7勝1敗2休 *1休は相手力士休場
1892年(明治25年)6月 東大関 小錦 8勝0敗1預1休
1893年(明治26年)1月 西大関 大戸平 8勝0敗1預1休
1893年(明治26年)5月 東大関 小錦(今泉) 7勝0敗3休 *今泉は東前頭5、7勝0敗1預2休(1休は相手力士休場)
1894年(明治27年)1月 東横綱 西ノ海 7勝0敗3休 *1休は相手力士休場
1894年(明治27年)5月 東関脇 朝汐 8勝1敗1休
1895年(明治28年)1月 東大関 小錦 8勝1敗1休
1895年(明治28年)6月 西小結 大砲 7勝0敗1分2休 *1休は相手力士休場
1896年(明治29年)1月 西前頭筆頭 鳳凰 8勝1敗1休
1896年(明治29年)5月 東関脇 鳳凰 8勝0敗1預1休
1897年(明治30年)1月 西前頭8 荒岩 7勝1敗1分1休
1897年(明治30年)5月 西前頭 荒岩 6勝1敗2分1休
1898年(明治31年)1月 西大関 鳳凰 7勝0敗2分1休
1898年(明治31年)5月 東大関 朝汐 7勝1敗1分1休
1899年(明治32年)1月 東前頭4 常陸山 8勝0敗1分1休
1899年(明治32年)5月 西小結 荒岩 8勝1敗1休
1900年(明治33年)1月 東前頭5 稲川 8勝1敗1休
1900年(明治33年)5月 西関脇 荒岩 9勝0敗1休
20世紀
1901年(明治34年)1月 東関脇 常陸山 8勝0敗1分1休
1901年(明治34年)5月 東小結 荒岩 8勝1敗1休み
1902年(明治35年)1月 東大関 梅ヶ谷 8勝0敗1分1休
1902年(明治35年)5月 東横綱 大砲 8勝0敗1分1休
1903年(明治36年)1月 西大関 常陸山 8勝0敗1分1休
1903年(明治36年)5月 西大関 常陸山 9勝0敗1休 *9日目(事実上の千秋楽)に全勝同士で梅ヶ谷と対戦し勝利。
常陸山は場所後横綱に推挙されるが、
本人は梅ヶ谷も推薦し許可された。
1904年(明治37年)1月 東横綱大関 梅ヶ谷(常陸山) 7勝1敗1預1休 *常陸山は西横綱大関で7勝1敗2休、
直接の取組では梅ヶ谷に勝つ
1904年(明治37年)5月 東前頭筆頭 太刀山 8勝1敗1休
1905年(明治38年)1月 東関脇 國見山 9勝0敗1休
1905年(明治38年)5月 西大関 荒岩 9勝0敗1休
1906年(明治39年)1月 西横綱 常陸山 9勝0敗1休
1906年(明治39年)5月 西横綱 常陸山 8勝0敗2休 *1休は相手力士休場
1907年(明治40年)1月 東大関 國見山 6勝1敗3休
1907年(明治40年)5月 東関脇 太刀山 8勝1敗1休
1908年(明治41年)1月 東横綱 梅ヶ谷 8勝0敗1分1休
1908年(明治41年)5月 西前頭9 紫雲竜 7勝0敗2預1休
1909年(明治42年)1月 西横綱 梅ヶ谷 7勝0敗1分2休
両国国技館開館 新聞社による掲額制度始まる(1909年6月-)
場所 地位 四股名 成績 回数 備考
1910年(明治43年)1月 東横綱 常陸山 7勝2分1休
1910年(明治43年)6月 西大関 太刀山 9勝1分 1
1911年(明治44年)2月 西大関 太刀山 8勝1分1預 2
1911年(明治44年)6月 西横綱 太刀山 10戦全勝 3
1912年(明治45年)1月 東横綱 太刀山 8勝1敗1分 4 太刀山43連勝で止まる
1912年(明治45年)5月 西横綱 太刀山 10戦全勝 5
大正時代(1913年-1926年)
1913年(大正2年)1月 西大関 7勝1分1預1休 1 太刀山全休で連覇とまる
1913年(大正2年)5月 東横綱 太刀山 10戦全勝 6
1914年(大正3年)1月 東横綱 太刀山 10戦全勝 7
1914年(大正3年)5月 東前14 両國 9勝1休 両国は新入幕
1915年(大正4年)1月 西大関 10戦全勝 2
1915年(大正4年)6月 西横綱 太刀山 10戦全勝 8 休場をはさみながら太刀山この段階で49連勝
1916年(大正5年)1月 東大関 西ノ海 8勝1分1休 新入幕で東前13の源氏山が9勝1敗、同部屋なので対戦はない
1916年(大正5年)5月 西横綱 太刀山 9勝1敗 9 太刀山の連勝は56で止まる
1917年(大正6年)1月 西大関 大錦 10戦全勝 1 千秋楽に太刀山と全勝対決
1917年(大正6年)5月 西大関 栃木山 9勝1預 1 西前13大潮も9勝1預、同じ方屋で対戦はない
1918年(大正7年)1月 東大関 栃木山 10戦全勝 2
1918年(大正7年)5月 東張出横綱 栃木山 9勝1敗 3
1919年(大正8年)1月 東横綱 栃木山 9勝1休 4
1919年(大正8年)5月 東横綱 栃木山 10戦全勝 5
1920年(大正9年)1月 東張出横綱 大錦 8勝1敗1分 2
1920年(大正9年)5月 西横綱 大錦 9勝1敗 3 西張出横綱栃木山が8勝1分1預、同部屋で対戦はない
1921年(大正10年)1月 西横綱 大錦 10戦全勝 4
1921年(大正10年)5月 東大関 常ノ花 10戦全勝 1
1922年(大正11年)1月 東前4 鶴ヶ濱 9勝1敗
1922年(大正11年)5月 西張出横綱 大錦 8勝1敗1分 5
1923年(大正12年)1月 東張出横綱 栃木山 8勝1敗1分 6 西大関源氏山も同点、直接対決は引き分け
1923年(大正12年)5月 西大関 常ノ花 9勝1分1預 2
1924年(大正13年)1月 西横綱 栃木山 9勝1分 7
1924年(大正13年)5月 東張出横綱 栃木山 10勝1敗 8
1925年(大正14年)1月 東張出横綱 栃木山 10勝1分 9
1925年(大正14年)5月 東横綱 西ノ海 9勝2敗 西前2の出羽ヶ嶽も同点、直接対戦は西ノ海の勝ち
個人優勝制度始まる(1926年)
1926年(大正15年)1月 西横綱 常ノ花 11戦全勝 3
1926年(大正15年)5月 西前8 大蛇山 10勝1敗 西前12の錦洋も同点、同じ方屋で対戦なし
昭和時代(1927年-1988年) 大阪と東西合同する(1927年)
1927年(昭和2年)1月 東張出横綱 宮城山 10勝1敗 1
1927年(昭和2年)3月 西横綱 常ノ花 10勝1敗 4
1927年(昭和2年)5月 西横綱 常ノ花 10勝1敗 5
1927年(昭和2年)10月 東横綱 常ノ花 10勝1敗 6 能代潟と同点、直接対決は能代潟の勝ち、常ノ花には
不戦勝があったが、何も問題は起きなかった
1928年(昭和3年)1月 東大関 常陸岩 10勝1敗 三杉磯と同点。不戦勝をめぐってもめる(三杉磯の項目参照)
1928年(昭和3年)3月 東大関 能代潟 10勝1分
1928年(昭和3年)5月 西横綱 常ノ花 11戦全勝 7
1928年(昭和3年)10月 東横綱 宮城山 9勝2敗 2 西横綱常ノ花、東張出大関能代潟が同点。宮城山と常ノ花との
対戦は優勝決定後で、常ノ花が勝って同点に持ちこんだ
1929年(昭和4年)1月 東関脇 玉錦 10勝1敗 1
1929年(昭和4年)3月 西大関 豊國 9勝2敗 1 東関脇玉錦、西前4男女ノ川が同点。
玉錦は豊国・男女ノ川両者に勝っている
1929年(昭和4年)5月 東横綱 常ノ花 10勝1敗 8
1929年(昭和4年)9月 東横綱 常ノ花 8勝3敗 9 西横綱宮城山、西大関豊国、西前2朝潮が同点。
常ノ花は豊国・宮城山に負けているが
いずれも優勝決定後の対戦である。
勝ち越し5点は個人優勝制度施行以後の最低成績の優勝
1930年(昭和5年)1月 西大関 豊國 9勝2敗 2 東関脇玉錦、東前2武蔵山が同点。豊国は玉錦に負けている
1930年(昭和5年)3月 東横綱 常ノ花 10勝1敗 10 東前1天竜が同点。同部屋で対戦なし
1930年(昭和5年)5月 東前5 山錦 11戦全勝
1930年(昭和5年)10月 西張出大関 玉錦 9勝2敗 2 東小結武蔵山、西前1朝潮、西前3清水川が同点。
武蔵山は玉錦に負けている
1931年(昭和6年)1月 東大関 玉錦 9勝2敗 3 東関脇朝潮、東前14鏡岩が同点。同じ方屋なので対戦はない
1931年(昭和6年)3月 東大関 玉錦 10勝1敗 4 西小結武蔵山が同点。千秋楽に玉錦が勝って
同点にもちこみ逆転優勝
1931年(昭和6年)5月 東小結 武蔵山 10勝1敗 西前3清水川が同点。両者の対戦は清水川の勝ち
1931年(昭和6年)10月 東前4 綾櫻 10勝1敗
系統別総当たり制になる(1932年-1939年)
1932年(昭和7年)2月 西関脇 清水川 8戦全勝 1
1932年(昭和7年)3月 西小結 沖ツ海 9勝1敗
1932年(昭和7年)5月 東大関 玉錦 10勝1敗 5 東張出大関清水川が同点。直接対決は清水川の勝ち。
1932年(昭和7年)10月 東張出大関 清水川 9勝2敗 2 西関脇沖ツ海、西前1高登、西前6瓊ノ浦が同点。
清水川は沖ツ海に敗れている。
1933年(昭和8年)1月 別席 男女ノ川 11戦全勝 1 春秋園事件からの復帰別席、番付では朝潮
1933年(昭和8年)5月 東横綱 玉錦 10勝1敗 6 西前14の宝川が同点。直接対決はなかった
1934年(昭和9年)1月 西関脇 男女ノ川 9勝2敗 2
1934年(昭和9年)5月 西大関 清水川 11戦全勝 3
1935年(昭和10年)1月 東横綱 玉錦 10勝1敗 7 東前8の鏡岩が同点。直接対決はなかった
1935年(昭和10年)5月 東横綱 玉錦 10勝1敗 8
1936年(昭和11年)1月 東横綱 玉錦 11戦全勝 9
1936年(昭和11年)5月 西関脇 双葉山 11戦全勝 1 玉錦27連勝でとまる
1937年(昭和12年)1月 東大関 双葉山 11戦全勝 2
1937年(昭和12年)5月 東大関 双葉山 13戦全勝 3
1938年(昭和13年)1月 西横綱 双葉山 13戦全勝 4
1938年(昭和13年)5月 東横綱 双葉山 13戦全勝 5
1939年(昭和14年)1月 西前17 出羽湊 13戦全勝 双葉山69連勝でとまる
1939年(昭和14年)5月 東横綱 双葉山 15戦全勝 6

東西制に戻る(1940年-1947年6月)

1940年(昭和15年)1月 東横綱 双葉山 14勝1敗 7
1940年(昭和15年)5月 西関脇 安芸ノ海 14勝1敗
1941年(昭和16年)1月 西横綱 双葉山 14勝1敗 8 西大関羽黒山が同点、同部屋で対戦なし
1941年(昭和16年)5月 西大関 羽黒山 14勝1敗 1
1942年(昭和17年)1月 東横綱 双葉山 14勝1敗 9
1942年(昭和17年)5月 東横綱 双葉山 13勝2敗 10 西大関安芸ノ海が同点、千秋楽の直接対決で双葉山が
追いつき同点にして上位のために優勝となる
1943年(昭和18年)1月 西横綱 双葉山 15戦全勝 11
1943年(昭和18年)5月 東横綱 双葉山 15戦全勝 12
1944年(昭和19年)1月 西小結 佐賀ノ花 13勝2敗
1944年(昭和19年)5月 東横綱 羽黒山 10戦全勝 2
1944年(昭和19年)11月 西大関 前田山 9勝1敗









 

inserted by FC2 system